Skip to main content link. Accesskey S
  • Help
  • HCL Logo
  • HCL Notes and Domino Application Development wiki
  • THIS WIKI IS READ-ONLY. Individual names altered for privacy purposes.
  • HCL Forums and Blogs
  • Home
  • Product Documentation
  • Community Articles
  • Learning Center
  • API Documentation
Search
Community Articles > 日本語 - Japanese > XPages コントロールの紹介: 「エラー表示」 と 「複数エラー表示」 コントロール
  • Share Show Menu▼
  • Subscribe Show Menu▼

Recent articles by this author

XPages コントロールの紹介: 「ラベル」 コンテナコントロール

ラベル・コントロールについてご紹介します。

XPages コントロールの紹介: 「パネル」 コントロール

パネル・コントロールを紹介します。

XPages コントロールの紹介: 「エラー表示」 と 「複数エラー表示」 コントロール

XPages で利用できるコアコントロールの紹介をする連載記事です。今回は 「エラー表示」 と 「複数エラー表示」 コントロールの使い方を紹介します。

XPages アプリで HTTP Web Server 例外が出たら

XPages アプリを作っていて HTTP Web Server 例外が出たら、どう対応するか?

〇〇でもできる Xpages 開発

Instruction how to setup XPages development environment for beginner. Even if you have NotesDomino 8.5 license and environment, you can use free Domino Designer client to study XPages application. Let's try XPages development with out additional cost at home ! Japanese はじめ XPages に挑
Community articleXPages コントロールの紹介: 「エラー表示」 と 「複数エラー表示」 コントロール
Added by ~Fred Dwoboosiflar | Edited by IBM contributor~Fred Dwoboosiflar on September 27, 2010 | Version 6
  • Actions Show Menu▼
expanded Abstract
collapsed Abstract
XPages で利用できるコアコントロールの紹介をする連載記事です。今回は 「エラー表示」 と 「複数エラー表示」 コントロールの使い方を紹介します。
Tags: XPages コントロール
「エラー表示」 と 「複数エラー表示 」 コントロールは XPages で作ったアプリケーションで、
ユーザーに入力や操作のエラーを表示させるコントロールです。
 
ユーザー入力をさせる XPages のコントロールには妥当性検査を設定することができます。
「編集ボックス」 コントロールではプロパティに  「妥当性検査」 タブがあり、ここで 「必須フィールド」 の
設定をして入力文字列の長さの最小と最大を設定したりできます。
 
ここで設定できる妥当性検査は、デフォルトでクライアント側で実行されるスクリプトで行われます。
そして妥当性検査で問題となるとエラー・ダイアログで表示されます。
 
しかし、この妥当性検査をサーバー側で行いたいこともあるでしょう。
サーバー側のスクリプトで妥当性検査をして引っかかったらダイアログでは表示来ません。
そこで今回紹介する 「エラー表示」 と 「複数エラー表示 」 コントロールを使います。
 
 
 
この2つの違いはは・・・
「エラー表示」 コントロールは個々の入力データに対しての妥当性検査結果を表示します。
入力用のコントロールの横とかに配置できるので、個別の入力コントロールのエラーを表示するとユーザーにわかりやすいでしょう。
 
一方、「複数エラー表示」 コントロールは、複数の入力コントロールのエラーをまとめて一箇所に表示します。
たくさんの入力フィールドがあるフォーム、個別にエラーを表示すると全体がつかみにくくなりますから、
そんなときには一箇所にエラーをまとめて表示したほうがわかりやすいでしょう。
 使い方は・・・「編集ボックス」 コントロールドを例にして説明しましょう。
1. まず 「編集ボックス」 コントロールに妥当性検査を設定します。
プロパティ「妥当性検査」 タブで 「必須データ」 にチェックを入れ、適当な入力妥当性検査を設定します。
2. この 「編集ボックス」 コントロールでの妥当性検査をサーバーサイドで行わせます。
プロパティの 「すべてのプロパティ」 で disableClientSideValidation の値を true にします。
(Notes/Domino 8.5.2 では、これを編集するための専用の UI はまだ無いようです。)
3. 同じ XPage に 「エラー表示」 コントロールか、または 「複数エラー表示」 コントロールを配置します。
 「エラー表示」 コントロールを配置したときには、そのエラー表示の対象となるコントロールを
プロパティの「次のエラーメッセージを表示」フィールドに指定します。

  • Actions Show Menu▼


expanded Attachments (1)
collapsed Attachments (1)
Edit the article to add or modify attachments.
File TypeSizeFile NameCreated OnDelete file
image/gif 6 KB xpgaes_error_control.GIF 9/18/10, 4:04 AM
expanded Versions (6)
collapsed Versions (6)
Version Comparison     
VersionDateChanged by              Summary of changes
This version (6)Sep 27, 2010, 2:41:13 AM~Fred Dwoboosiflar  IBM contributor
5Sep 18, 2010, 4:18:58 AM~Karl Nimweterobu  IBM contributor
4Sep 18, 2010, 4:05:50 AM~Karl Nimweterobu  IBM contributor
3Sep 18, 2010, 3:59:07 AM~Karl Nimweterobu  IBM contributor
2Sep 18, 2010, 3:52:07 AM~Karl Nimweterobu  IBM contributor
1Sep 18, 2010, 3:36:12 AM~Karl Nimweterobu  IBM contributor
expanded Comments (0)
collapsed Comments (0)
Copy and paste this wiki markup to link to this article from another article in this wiki.
Go ElsewhereStay ConnectedAbout
  • HCL Software
  • HCL Digital Solutions community
  • HCL Software support
  • BlogsDigital Solutions blog
  • Community LinkHCL Software forums and blogs
  • About HCL
  • Privacy
  • Accessibility